ペットが亡くなったら...
家族でありパートナーであったペットが亡くなったら、何をすればよいのでしょうか。
ペットが亡くなった場合、まずは亡きがらをきれいにふいてあげてください。
それから、亡くなったペットの体からノミやダニが離れて出てくることが多いので、散らばるのを防ぐために体をタオルなどでくるんでください。
大型のペットの場合は、前後の足は胸の側に折り曲げておいてください。あとで棺に入らなくなることがあります。
ペットの埋葬や火葬、供養には次のような方法があげられます。
金魚やカメなどの小さなペットの場合は自宅の庭に埋葬し、犬や猫、フェレットなどの中型から大型のペットの場合はペットの火葬・葬儀の専門業者に依頼して火葬や埋葬・納骨をするというふうによく聞きます。
私も、近所の道路で見つけたスズメのヒナや子猫の亡きがらを裏庭に埋葬した経験があります。
最近では、市町村などの自治体でもペット専用火葬炉を持つところもありますが、基本的には一般の燃えるゴミ扱いになってしまいます。
それは抵抗があるという場合は、動物慰霊塔があったり、動物の合同供養などを年に何回か行っている寺院・神社などもあります。ペットの葬儀社・霊園でも、納骨だけや供養だけの依頼を受け付けているところもあります。
お骨を手元において供養したいという方は、返骨・分骨ができるペットの火葬・葬儀業者などに依頼するのがいいでしょう。市町村などの自治体ではほとんど返骨・分骨は出来ないと思います。
一番は、飼い主さんと亡くなったペットに合った方法で供養することです。愛情と感謝を込めて供養したいですね。
亡くなったペットの引き取りは、各市町村が担当です。もし各市町村に引き取ってもらう場合は、各市町村へ連絡してください。
大阪府内市町村一覧
大阪府にはペットや動物愛護に関する相談窓口があります。
大阪府 環境農林水産部 動物愛護畜産課
TEL:06-6944-6968